どんな法人が税務調査の対象になりやすい?特徴を解説
会社を経営する中で、税務調査の対象にならないか心配される方は少なくありません。
税務調査はどの法人にも行われる可能性がありますが、とくに調査対象として選ばれやすい特徴を持つ法人もあります。
本記事では、税務調査の対象になりやすい法人の特徴を紹介します。
税務調査が行われる背景
税務署が税務調査を行うのは、納税が正しく行われているかを確認するためです。
申告内容に不自然な点がある場合や、特定の傾向が見られる申告は調査対象となる可能性が高まります。
また、税務調査の対象は無作為ではなく、データ分析や過去の履歴をもとに選ばれる傾向があると考えられます。
税務調査の対象となりやすい法人の特徴
税務調査の対象となりやすい法人の特徴としては、主に以下が挙げられます。
現金取引が多い業種
現金でのやり取りが多い業種は、売上の申告漏れが疑われやすい傾向があります。
飲食業、小売業、理美容業などは特に現金売上が多いため、記録の不備がないかという観点で調査対象となる可能性が高まります。
所得が大きく増減している
前年に比べて所得が大幅に増減すると、税務署の注意を引きやすくなります。
とくに急激な所得減少は、経費の過大計上や売上計上漏れを疑われることがあります。
逆に、所得が急増した場合も、取引の実態を確認される場合もあるため、日頃から資料を整え、説明できるよう準備しておくことが大切です。
高額な経費を計上している
経費としての妥当性を欠く高額な計上は、調査のきっかけになりやすい要因です。
特に交際費や旅費などは私的な支出と混在しやすく、経費の妥当性が疑われる項目としてよく確認されます。
過去の税務調査で指摘を受けたことがある
過去の税務調査で申告漏れや不備を指摘された法人は、再発の可能性があると判断され、再び調査対象となるリスクが高くなります。
また、同じ指摘が繰り返されると、内部管理体制が疑問視され、より詳細な調査を受けることもあるため注意が必要です。
まとめ
税務調査の対象となりやすい法人には、現金取引の多さや所得の急変、高額経費、過去の指摘歴などの特徴があります。
日々の記帳や売上・経費の管理を正確に行い、疑問点があれば早めに税理士へ相談することで、リスクを減らすことができます。
不明点があれば、お気軽に当事務所までご相談ください。
愛知県
- ・本部事務所
- 〒488-0855 愛知県尾張旭市旭前町5-7-21 三浦ビル201
- ・中川事務所(総務担当事務所)
- 〒454-0841 名古屋市中川区押元町2-110
- ・名古屋西事務所
- 〒451-0066 名古屋市西区児玉2丁目23番15号
- ・天白事務所
- 〒468-0015 名古屋市天白区原3-304-1 T&Lビル1F A号室
- ・稲沢事務所
- 〒492-8074 愛知県稲沢市下津下町東5-27
岐阜県
- ・岐阜事務所
- 〒502-0027 岐阜県岐阜市長良宮口町1丁目1番地
ピッケルツインピノ1階北
大阪府
- ・大阪事務所
- 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島6-9-20
新大阪GHビル902号室