法人の確定申告を自分で行うリスクと税理士へ依頼するメリット
法人の確定申告を自分でやるか、税理士に任せるかは、多くの経営者が一度は悩むポイントです。
コストを抑えたい気持ちは当然ですが、間違いがあれば追徴課税といった余計な出費が発生することもあります。
本記事では、自分で申告する場合のリスクと、税理士に依頼するメリットを紹介します。
法人の確定申告を自分で行うリスク
まず、法人の確定申告を自分で行う場合に考えられるリスクをみていきます。
専門的な知識が必要
法人税の申告書は、別表と呼ばれる複数の書類を作成し、税務上の調整や数字の整合性を取る必要があります。
さらに、毎年のように改正される税法や規制を把握しておくことも求められます。
専門知識や経験が不足していると、正確な申告書を作成できない可能性があります。
追徴課税や延滞税が発生する
申告内容に誤りがあったり期限に遅れたりすると、過少申告加算税や延滞税といったペナルティが課されます。
節約のために自分で申告した結果、かえってコストが増えてしまうこともあります。
税務調査のリスク
税理士が関与していない申告は、税務調査の対象になりやすいといわれています。
また、税務調査の際に計算根拠や書類の説明が不十分だと、調査官のチェックがより厳しくなることもあります。
税理士に依頼するメリット
次に、税理士に依頼するメリットについてみていきます。
申告の手間がかからない
最大のメリットは、申告作業の手間を減らせることです。
税務知識が十分でない場合や確定申告に不慣れな場合、自分で申告書を作成すると多くの時間を取られてしまうことがあります。
税理士に依頼すれば、こうした煩雑な作業を省くことができます。
ミスを防ぎ、節税の可能性も
確定申告は、経費や収入の漏れや勘定科目の分類、計算ミスなど、幅広い確認が必要です。
税理士に任せれば、正確な申告が行われるため、安心して任せられます。
さらに、自分では気づかない節税策を提案してもらえるため、結果的に税理士費用以上のメリットが得られることもあります。
税務調査の心強い味方
確定申告書に税理士の署名があると、税務調査の対象になりにくいといわれています。
ただし、署名があるからといって必ず調査を免れるわけではありません。
万が一調査が行われた場合でも、税理士が立ち会い、説明や交渉をサポートしてくれるため、安心して対応できます。
まとめ
法人の確定申告を自分で行うのは不可能ではありませんが、複雑で間違えやすいのが現実です。
税理士に依頼することで、一定の費用は発生しますが、申告の手間やミスによるリスクを考えると、コストパフォーマンスが高い場合があります。
法人の確定申告について不安な方は、お気軽に当事務所までご相談ください。
愛知県
- ・本部事務所
- 〒488-0855 愛知県尾張旭市旭前町5-7-21 三浦ビル201
- ・中川事務所(総務担当事務所)
- 〒454-0841 名古屋市中川区押元町2-110
- ・名古屋西事務所
- 〒451-0066 名古屋市西区児玉2丁目23番15号
- ・天白事務所
- 〒468-0015 名古屋市天白区原3-304-1 T&Lビル1F A号室
- ・稲沢事務所
- 〒492-8074 愛知県稲沢市下津下町東5-27
岐阜県
- ・岐阜事務所
- 〒502-0027 岐阜県岐阜市長良宮口町1丁目1番地
ピッケルツインピノ1階北
大阪府
- ・大阪事務所
- 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島6-9-20
新大阪GHビル902号室